

資産状態総合ポイントの増加が最も著しい大学設置者20法人(全国私立大学経営状況の総合比較 21)
イ)資産状態総合ポイントの増加が著しい20法人(表35、36) 資産状態総合ポイントの増加が最も著しいのが、約7ポイント増加の東洋学園、次いで了徳寺大学、作陽学園の順となっています。20法人平均で約5ポイントの増加です。...


資産状態総合ポイントの減少が最も著しい大学設置者20法人(全国私立大学経営状況の総合比較 20)
3)資産状態総合ポイントの変化が大きい設置者 ア)資産状態総合ポイントの減少が著しい20法人(表33、34) 資産状態総合ポイントの減少が最も著しいのが、約16ポイント減少の青淵学園、次いで御船学園、岩手医科大学の順となっています。20法人平均で約8ポイントの減少です。20...


資産状態が良い(資産状態総合ポイントが最も高い)大学設置者20法人の詳細2(全国私立大学経営状況の総合比較 19)
b) 2018~2020年度資産状態総合ポイント、最大20位以内の設置者(表31) 前期(2015~2017年)に比べ後期(2018~2020年度)の資産状態総合ポイントが増加し(増減欄が△)、資産状態が改善したのが15法人、減少し(増減欄が▼)資産状態悪化したのが4法人...


資産状態が良い(資産状態総合ポイントが最も高い)大学設置者20法人の詳細1(全国私立大学経営状況の総合比較 18)
イ)資産状態総合ポイントが高い設置者の状況 各期間ごとの資産状態総合ポイント最大20位以内の設置者について、内部留保資産比率や流動比率を含む各種数値を比較しました。 a) 2015~2017年度資産状態総合ポイント、最大20位以内の設置者(表29)...


資産状態が良い(資産状態総合ポイントが最も高い)大学設置者20法人の概要(全国私立大学経営状況の総合比較 17)
2)資産状態総合ポイントが高い設置者 ア)資産状態総合ポイント、最大20位以内の設置者(両期間比較)(表28) 20法人中15法人(黄色で表示)が前期(2015~2017年)、後期(2018~2020年度)共に最大20位以内に入っており、相当数の法人で資産状態総合ポイントは...


資産状態が良くない(資産状態総合ポイントが最も低い)大学設置者20法人の詳細2(全国私立大学経営状況の総合比較 16)
b) 2018~2020年度資産状態総合ポイント、最小20位以内の設置者(表26) 前期(2015~2017年)に比べ後期(2018~2020年度)の資産状態総合ポイントが増加し(増減欄が△)、資産状態が改善したのが5法人、減少し(増減欄が▼)資産様態悪化したのが13法人...


資産状態が良くない(資産状態総合ポイントが最も低い)大学設置者20法人の詳細1(全国私立大学経営状況の総合比較 15)
イ)資産状態総合ポイントが低い設置者の状況 各期間ごとの資産状態総合ポイント最小20位以内の設置者について、内部留保資産比率や流動比率を含む各種数値を比較しました。 a) 2015~2017年度資産状態総合ポイント、最小20位以内の設置者(表24)...


資産状態が良くない(資産状態総合ポイントが最も低い)大学設置者20法人の概要(全国私立大学経営状況の総合比較 14)
3 資産状態総合ポイントの比較 全国の私立大学設置者(学校法人)約530法人について、内部留保資産比率率と流動比率のデータを総合し、2015~2017年度(前期)及び2018~2020年度(後期)の各期間ごとの資産状態総合ポイントを計算するという独自の方法を取っております。...


経常利益率平均の変化が大きい大学設置者20法人その2(全国私立大学経営状況の総合比較 13)
イ)経常利益率3年間平均値の増加が著しい20法人(表21、22) 増加が最も著しいのが、約50%増の東京富士大学、次いで高野山学園、麻生教育学園の順となっています。20法人全て10%以上の増加です。 これら20法人のうち前期(2015~17年)の経常利益率で黒字となっていた...


経常利益率平均の変化が大きい大学設置者20法人その1(全国私立大学経営状況の総合比較 12)
経常利益率3年間平均値の減少が著しい20法人(表19、20) 減少が最も著しいのが、約28%減少の御船学園、次いで札幌国際大学、明浄学院の順となっています。20法人全て10%以上の減少です。 上智学院の場合は前期(2015~17年)の経常利益率が非常に高かったからと考えられ...